コンテンツへスキップ

中規模稲作農家と経営改善

今、中山間地域の農業は大きな変革期にある。中山間地域では高齢化・人口減少と後継者不足により農業をやめようとする人や農地を手放そうとする人が急増している。この状態は、農地の受け手がない場合には耕作放棄地の急拡大と農村崩壊をまねきかねない危機であるが、経営規模拡大をめざす農業者や農業新規参入者など、あたらしい農業を進めようとする者のいる場合には農村が新しく生まれ変わる大切なチャンスである。農地をこれほど容易に入手あるいは譲渡できる時代はかつてなかったからである。将来の中山間地域の農業はこの新しい農業の担い手によって再構築されるだろう。そして、農村社会はこの変化に対応して再編成されるにちがいない。この変革期を生き残り地域の将来を担うスマートなつよい農業経営とは何か。ここでは規模拡大をめざす稲作農家のための書籍とweb情報を集めました。
1.稲作農業の将来
2.農業経営改善ノウハウ
3.稲作コスト低減技術
4.水田輪作技術
5.有機水田輪作技術
6.経営所得安定対策(農林水産省)
7.水田転作とトウモロコシ栽培
8.水田:米からコムギへ
9.緑肥利用による化学肥料低減と環境保全型農業
10.複合経営による年間作業経営の実現

小規模米農家の経営継承は危機状況
農家はもっと減っていい
ー大淘汰時代の小さくて強い農業とは? 久松達央 光文社新書

人口減少時代の農業と食 窪田新之助・山口亮子 ちくま新書

おすすめ本1:「稼げる新農業ビジネスの始め方」 山下弘幸 すばる舎
著者の主張:就農するとは起業することである、営農するとは経営することである
第1章 農業で成功するためのキーワードは「ビジネスセンス」
第2章 我は農業界のジョン万次郎なり
第3章 農業会社に勤めてガッチリ起業準備する
第4章 農業起業してガッチリ個人事業者になる
第5章 めざせ!農業コンサルタント

おすすめ本2:儲かる農業経営 今井一義 日本能率協会
第1章 原価を把握し提言する
第2章 無駄を削減し改善する
第3章 販売を意識した生産
第4章 管理のしくみをつくる
第5章 6次産業化で農業を極める
第6章 農業経営体の収益構造と改善のポイント
第7章 変化・変動に強い農業経営スタイルの確立
第8章 Society5.0における農業経営

1.稲作農業の将来
稼げる新農業ビジネスの始め方 山下弘幸 すばる舎
本当は明るいコメ農業の未来 窪田新之助 イカロス出版
人口減少時代の農業と食 窪田新之助・山口亮子 ちくま新書
誰が農業を殺すのか 窪田新之助・山口亮子 新潮社
日本一の農業県はどこか 農業の通信簿 山口亮子 新潮新書
世界で最初に飢えるのは日本 鈴木宣弘 講談社新書
農地を守るとはどうゆうことか 胡澤能生 農文協
日本のコメ問題
ー5つの転換点と迫りくる最大の危機 小川真如 中公新書
農家はもっと減っていい 大淘汰時代の小さくて強い農業とは 久松達央 光文社新書
改善力を生かした究極のものづくり 儲かる農業経営 今井一義 日本能率協会
小さな経営改善ノウハウ100 東大卒、農家の右腕になる 佐川友彦 ダイヤモンド社
農業で成功する人うまくいかない人 澤浦彰治 ダイヤモンド社
有機農業と慣行農業 松中照夫 農文協
3訂版 新規農業参入の手続きと農地所有適格法人の設立・運営 田中康晃 日本法令

三菱総合研究所:
全体の5%の農家(10ha以上)で全体面積の50%を耕作
コメ農家4類型ごとの耕作農地の状況
中規模農家は規模拡大と付加価値向上を志向

稲作農業はもうかるのか?もうからないのか?
【水稲】米農家は儲からない? 収入例と“稼げる農家”になる方法

日本政策金融公庫
稲作経営における収益性分析調査

2.農業経営改善ノウハウ
儲かる農業経営 今井一義 日本能率協会
小さな経営改善ノウハウ100 東大卒、農家の右腕になる 佐川友彦 ダイヤモンド社
経営改善知恵袋-農家の小さな経営改善事例300
稲作経営の改善(みんなの農業広場)

3.稲作コスト低減技術(農林水産省他) :
米の生産コスト低減に向けた具体的な取組
「田んぼの年間作業」を効率化して低コスト・省力化を実現
米生産コストをめぐる現状と対応方向
米の生産コスト4割削減に向けて

その他コスト低減技術:
稲作経営の規模拡大過程におけるコスト削減の阻害要因
農業経営のコスト削減のために取り組みたい4つのこと
米生産費削減を目指した大規模経営体のスマート水田農業モデル
生産費4割減を実現する稲作経営技術パッケージ

4.あたらしい稲作農業ー水田輪作技術:
水田輪作とは
水田・畑輪作体系を進める効率的な新技術
新世代水田輪作の基盤技術と低コスト生産システムの構築
集落営農組織における水田輪作の取り組みと課題
田畑輪換のメリットと地力の維持改善のための注意点
水田輪作体系における耕盤修復技術の実証
水田輪作技術と地域営農
大豆の超省力栽培を基幹とした水田輪作体系の経営的評価

5.有機水田輪作技術:有機栽培技術の手引き〔水稲・大豆 ・麦 編〕
第1部 有機農業と有機農業標準栽培技術指導書作成の方針 [3.7MB]
第2部 水稲の有機栽培技術
Ⅰ.有機稲作の基本技術 [5.9MB]
Ⅱ.有機稲作の栽培技術解説 [12.2MB]
Ⅲ.有機稲作の類型別技術 [6.5MB]
Ⅳ.水田輪作と麦類の有機栽培技術 [1.8MB]
第3部 大豆の有機栽培技術 [9.8MB]

6.経営所得安定対策(農林水産省)
経営所得安定対策の概要(農林水産省)
農林水産省は、経営所得安定対策として、担い手農家の経営の安定に資するよう、諸外国との生産条件の格差から生ずる不利を補正する交付金(ゲタ対策(PDF : 328KB))と、農業者の拠出を前提とした農業経営のセーフティネット対策(ナラシ対策(PDF : 270KB))を実施しています。また、食料自給率・食料自給力の維持向上を図るため、飼料用米、麦、大豆などの戦略作物の本作化を進め、水田のフル活用を図る水田活用の直接支払交付金(水活)を実施しています。

7.水田転作とトウモロコシ栽培
水田における子実とうもろこし生産
水田を活用した子実トウモロコシ生産の現状
北海道での子実用トウモロコシ栽培
東北地域における「子実用トウモロコシ生産・利用技術
水田転作畑での子実用トウモロコシ生産技術の確立
水田フル活用による野菜・果樹、子実用とうもろこしの生産拡大
水田アップデート 田圃でお米とレタスととうもろこしをつくる“水田3倍活用法
水田転作畑における子実用トウモロコシ生産技術の確立(2)
水田での飼料用とうもろこし栽培の可能性
水田転換畑における新たな輪作作物"子実用とうもろこし"の可能性
九州地域の水田輪作体系における子実用トウモロコシ生産
水田転換畑におけるプラウ耕体系による子実用トウモロコシ生産
紫波町における子実用トウモロコシ産地化
水田での 子実トウモロコシ 生産の実際
飼料用とうもろこし栽培に使える補助金・助成金一覧
耕種・畜産農家が期待を寄せる、国産子実用とうもろこし

8.水田:米からコムギへ
コメから小麦への切替で所得が3倍に【コメより小麦の時代へより】
第1回 日本の主食がコメから小麦に変わった背景
第2回 米食の批判と粉食の奨励
第3回 超強力品種「ゆめちから」の登場と、国産小麦の復権
第4回 「顔の見える流通」のための自社製粉工場
第5回 リスクを負うことで築いたヤマチュウ・チホク会・敷島製パンのバリューチェーン
第6回 人工衛星によるセンシングで変わる、小麦の収穫
第7回 コメから小麦への切替で所得が3倍に
第8回 パン屋という職業への内省
第9回 国産デュラム小麦による町おこし
最終回 国産小麦普及のカギは「備蓄施設」と「産地間連携」
コムギ農家の収入は?これからの国産需要と生産者の経営事例

9.緑肥利用による化学肥料低減と環境保全型農業
緑肥「へアリーベッチ」による化学肥料低減
*肥料価格高騰対策事業(令和4年6月~令和5年5月に購入した肥料に対する支援)

10.複合経営による周年作業経営の実現
地域特性を活かした多様な複合経営モデル

------------------------------------------------------------------------------------------------

中・大規模農業法人:法人経営で農業労働者を雇い中・大規模の農業経営を行う。会社としての農業。農繁期は季節労働者やアルバイト・農業ボランティアを雇う場合が多い。経営は独立直販型の自営経営をする場合も、JA・商社と契約して協力農家として指定された作物を指定された方法で生産する場合も、両方の混合型もある。従業員は自分が食べるコメ・野菜・果物などは自分で栽培して自給農業をしている場合が多い。

商社・JA・協同組合:兼業農家2、小規模専業農家2、中・大規模農業法人を相手に企画・栽培指導・販売だけをおこない自らは生産そのものは行わない。従業員が農村に住む場合は自分が食べるコメ・野菜・果物などは自分で栽培して自給農業をする場合が多い。