コンテンツへスキップ

農村生活者と自給農業

今、中山間地域の農業は大きな変革期にある。中山間地域では高齢化・人口減少と後継者不足により農業をやめようとする人や農地を手放そうとする人が急増している。この状態は、農地の受け手がいない場合には耕作放棄地の急拡大による農村崩壊をまねきかねない危機であるが、経営規模拡大をめざす農業者や農業新規参入者など、あたらしい農業を進めようとする者のいる場合には農業と農村が新しく生まれ変わる大きなチャンスである。農地をこれほど容易に入手あるいは譲渡できる時代はかつてなかったからである。将来の中山間地域の農業はこの新しい農業の担い手によって再構築されるだろう。そして、農村社会はこの変化に対応して再編成されるにちがいない。この変革期を生き残り地域の将来を担うスマートなつよい農業経営とは何か。ここではすべての農村生活者の共通の基礎・原点である自給農業に関する情報を集めました。

小規模米農家の経営継承は危機状況
参考図書
農家はもっと減っていい
ー大淘汰時代の小さくて強い農業とは? 久松達央 光文社新書

人口減少時代の農業と食 窪田新之助・山口亮子 ちくま新書
マイクロ農業のすすめ 森永卓郎 農文協

自給農家:農村にすみ、あるいは都市にすみ週末に農村に来て、自分が食べるコメ・野菜・果物などを栽培し自給農業をしながら田舎生活をおくる(たのしむ)ことが目的。農作物を販売して収入を得ることは目的としない(業としての農業ではない)。生活に必要なお金は別の方法でかせぐ(年金を含む)。半農半x(塩見直紀, 2014)ともよばれる。コメ・野菜を自給する場合もあるが野菜だけ栽培する場合もあり様々なレベルがある(家庭菜園に分類されることもある)。農村に居住する(家を持つ)ので農村の社会生活には参加する。農村や近郊都市で他業種(公務員、農協、企業、商店等)に勤務しながら田舎に住み自給農業をする人、かつて農業に従事していたが現在は高齢のため年金生活をしながら自給のための野菜つくり等をしている人、かつて都会でサラリーマン生活をしていたが定年後田舎に帰り(移り)自給農業をしている人などさまざまな人がいる。また、将来、兼業農家・専業農家として農業経営をめざす人が農業入門・田舎生活入門として自給農業をおこなうこともある。

自給農業をすべての農村生活者の共通の原点に
・自給農業はすべての農村生活者の共通の基礎・原点です。私たちはすべての農村地区に「耕作地をもたずに農村に移住してきた人やマイクロ農業をしながら老後生活をおくろうとする人のために、自給農業にとりくむための農園(自給農園:耕地面積5a~10a/世帯)を準備する」ことを提案します。農村移住者の多くが「移住に当たって最も難しかったことは農地の取得(借地)だった」と述べています。この問題の解決は農村地区自身にかかっています。自給農業が移住者と既生活者との間の共通の場となり、協力して農村の将来をつくりあげる基礎となるでしょう。
・自給農業のための農地は購入ではなく借地によるのが適切です。稲作のための水田は、2人家族で4a、4人家族では8aあれば十分でしょう(下記書籍1.参照)。野菜つくりの畑は、4人までの家族で1a(100m2)あれば十分でしょう(下記書籍2.参照)。この農地はあくまでも自給農業が目的です。自給利用で余った分は販売することもできますが、大量に作って販売することが目的ではありません。大量に必要とする場合はプロの農業者から購入します。

・かつては農地法により農地の貸借には厳しい条件が設けられていましたが、現在はこの条件はおおはばに緩められています。「最低面積要件」は廃止されました。また、「農作業常時従事要件」は借地の場合は大幅に緩められました(くわしくは「農地取得と耕作者資格」参照)。

書籍紹介
1.マイクロ農業のすすめ 森永卓郎 農文協
プロローグ コロナ禍でも楽しき、私の「マイクロ農業」
第1章 マイクロ農業で「幸福」を手に入れる
第2章 都会脱出でマイクロ農業 それがコロナ時代の新しい生き方
第3章 「食の安全」を実現し、環境にやさしい「マイクロ農業」
第4章 若者世代へ「本格田舎暮らし」の提言!
第5章 マイクロ農業で足元から「地球に貢献」

2.だれでもできる小さい田んぼでイネつくり
 笹村出著 農文協
まえがき
第1章 小さい田んぼは昔のイネつくり
第2章 田んぼの借り方・始め方
第3章 小さい田んぼのイネつくりの基本
1aで60kgとれるまでのステップ
第4章 小さい田んぼのイネつくりの実際
第5章 さらなる安定多収のために
あとがき

3.野菜づくり入門 藤田智 実業の日本社
はじめに
第1章 実もの野菜のつくり方、楽しみ方  11種+6種
第2章 葉物野菜のつくり方、楽しみ方  13種+8種
第3章 根もの野菜のつくり方、楽しみ方  11種+6種
第4章 野菜づくりの基本作業

4.無農薬でかんたん野菜づくり 藤田智 NHK出版
はじめに
第1章 春から育てられる野菜
第2章 春と秋に育てられる野菜
第3章 春と夏に育てられる野菜
第4章 秋から育てられる野菜
第5章 ハーブ類
あると役立つ資材と道具
基本の作業 畑、プランター、共通の作業

5.家庭菜園 やさしい有機栽培入門 佐倉朗夫 NHK出版
佐倉流有機栽培のすすめ
肥料の選び方と土作り
基本の管理作業
栽培編 果菜類
栽培編 根菜類
栽培編 葉菜類
栽培編 香味野菜
道具と資材の選び方
農薬を使わない病害虫対策

書籍
マイクロ農業のすすめ 森永卓郎 農文協
農業はじめてBOOK 淵野雄二郎 監修 小学館集英社
小さい農業で暮らすコツ: 養鶏・田畑・エネルギー自給 新藤洋一 農文協
自給農業のはじめ方 中島 正 農文協
だれでもできる小さい田んぼでイネつくり 笹村出著 農文協
野菜づくり入門 藤田智 実業の日本社
無農薬でかんたん野菜づくり 藤田智 NHK出版
家庭菜園 やさしい有機栽培入門 佐倉朗夫 NHK出版
土と肥料の作り方・使い方 
後藤逸男 家の光協会
週末田舎暮らしの便利帳 
成美堂出版
「地方ならお金がなくても幸せでしょ」とかいうな! 
阿部真大 朝日新書

----------------------------------------------------------------------------------------------------
農村生活者のタイプ:自給農業は農村生活者の共通の基礎である

農業関係以外の人: 農村にすみ商業・工業・サービス業・その他のしごとに取り組む人、あるいは、農村にすみ近隣の小都市へ勤務する人。農村にすむので農村の社会生活に参加する。近隣都市部のベッドタウンとしての農村にすむ。

自給農業者:農村にすみ、あるいは都市にすみ週末に農村に来て、自分が食べるコメ・野菜・果物などを栽培し自給農業をしながら田舎生活をおくる(たのしむ)ことが目的。農作物を販売して収入を得ることは目的としない(業としての農業ではない)。生活に必要なお金は別の方法でかせぐ(年金を含む)。半農半xともよばれる。コメ・野菜を自給する場合もあるが野菜だけ栽培する場合もあり様々なレベルがある(家庭菜園に分類されることもある)。農村に居住する(家を持つ)ので農村の社会生活には参加する。農村や近郊都市で他業種(公務員、農協、企業、商店等)に勤務しながら田舎に住み自給農業をする人、かつて農業に従事していたが現在は高齢のため年金生活をしながら自給のための野菜つくり等をしている人、かつて都会でサラリーマン生活をしていたが定年後田舎に帰り(移り)自給農業をしている人などさまざまな人がいる。また、将来、兼業農家・専業農家として農業経営をめざす人が農業入門・田舎生活入門として自営農をおこなうこともある。

農業法人従業員:農村にすみ、中・大規模の農業法人や他の農業経営者にやとわれて賃金を得ながら農業に従事する。サラリーマンとしての農業従事者。また自分が食べるコメ・野菜・果物などは自分で栽培して自給農業をする場合が多い。農村ではなく近郊都市に住みパートや季節労働者・農業ボランティアとして農業に携わる人もある。将来、所属する農業法人での地位向上をめざすが、兼業農家1あるいは小規模専業農家1としての自立をめざす人もいる。

兼業農家1:農村にすみ、農作物を生産・販売して収入を得るが、基本的に1家族でできる規模の農業を行う。農繁期のみアルバイトを雇うことがある。別の職業(年金を含む)でも生活に必要なお金を稼ぐ兼業農家。田舎生活を楽しむことが目的ではなく、独立直販型経営を行う自営農業者として収入を得ながら生きることをめざす。また自分が食べるコメ・野菜・果物なども自分で栽培して自給農業をする。この中には定年後農業者が含まれる。将来、中規模専業農家として経営規模拡大をめざす人もいる。

兼業農家2:農村にすみ、農作物を生産・販売して収入を得るが、基本的に1家族でできる規模の農業を行う。別の職業(年金を含む)でも生活に必要なお金を稼ぐ兼業農家。田舎生活を楽しむことが目的ではなく、自営農業者として収入を得ながら生きることをめざすが、他の農業法人・JA・商社・協同組合と契約して部会員・協力農家として特定の作物を定められた方法で生産する。また自分が食べるコメ・野菜・果物なども自分で栽培して自給農業をする。この中には定年後農業者を含む。将来、兼業農家1としての自立をめざす人もいる。

小規模専業農家1:農村にすみ、農作物を生産・販売して収入を得るが、基本的に1家族でできる規模の農業を行う。田舎生活を楽しむことが目的ではなく、独立直販型の自営農業者として収入を得ながら生きることをめざす。農繁期のみアルバイトを雇うことがある。また自分が食べるコメ・野菜・果物なども自分で栽培して自給農業をする。将来、独立経営の中規模農家をめざす人もいる。

小規模専業農家2:農村にすみ、農作物を生産・販売して収入を得るが、基本的に1家族でできる規模の農業を行う。田舎生活を楽しむことが目的ではなく、自営農業者として収入を得ながら生きることをめざすが、多くは他の農業法人・JA・商社・協同組合と契約して部会員・協力農家として特定の作物を定められた方法で生産する。農繁期のみアルバイトを雇うことがある。また自分が食べるコメ・野菜・果物なども自分で栽培して自給農業をする。将来、独立経営の中規模農家をめざす人もいる。

中・大規模農業法人:法人経営で従業員を雇い中・大規模の農業経営を行う。会社としての農業。農繁期は季節作業員やアルバイト・農業ボランティアを雇う場合が多い。経営は独立直販型の自営経営をする場合も、JA・商社と契約して協力農家として特定の作物を定められた方法で生産する場合も、両方の混合型もある。従業員は自分が食べるコメ・野菜・果物などは自分で栽培して自給農業をしている場合が多い。

商社・JA・協同組合:兼業農家2、小規模専業農家2、中・大規模農業法人を相手に企画・栽培指導・販売だけをおこない自らは生産そのものは行わない。従業員が農村に住む場合は自分が食べるコメ・野菜・果物などは自分で栽培して自給農業をする場合が多い。
----------------------------------------------------------------------------------------------