今、中山間地域の農業は大きな変革期にある。中山間地域では高齢化・人口減少と後継者不足により農業をやめようとする人や農地を手放そうとする人が急増している。この状態は、農地の受け手がない場合には耕作放棄地の急拡大による農村崩壊をまねきかねない危機であるが、経営規模拡大をめざす農業者や農業新規参入者など、あたらしい農業を進めようとする者のいる場合には農業と農村が新しく生まれ変わる大きなチャンスである。農地をこれほど容易に入手あるいは譲渡できる時代はかつてなかったからである。将来の中山間地域の農業はこの新しい農業の担い手によって再構築されるだろう。そして、農村社会はこの変化に対応して再編成されるにちがいない。この変革期を生き残り地域の将来を担うスマートなつよい農業経営とは何か。
ここまで、野菜・果樹農家は稼いでいくことができるのか、稲作農家は稼いでいくことができるのかという問いに対する答えをさがしてきました。結論は、やりかたしだいでは稼いで行けるという結論です。しかし、具体的にどのようにしたら稼いでいけるのかという問いには答えていません。この問いに対する答えの一つは、各府県・市町村が農業経営基盤の強化促進のための「効率的かつ安定的な農業経営」の指標としてweb上に公開している経営指標です。ここでは、その経営指標をwebから集めました。
参考書籍
農家はもっと減っていいー大淘汰時代の小さくて強い農業とは? 久松達央 光文社新書
就農は「経営計画」で9割決まる 農業に転職! 有坪民雄 プレジデント社
ゼロから始める脱サラ農業の教科書 田中康晃 同文館出版
絶対にギブアップしたくない人のための成功する農業 岩佐大輝 朝日新聞出版
スタートアップとは何か―経済活性化への処方箋 加藤雅俊 岩波新書
なぜ経営指標に取り組む必要があるのか(農水省中国四国農政局)
簡易経営分析コーナー(農林水産長期金融協会)
農業経営指標
・現在、各府県・市町村は農業経営基盤の強化促進のために「効率的かつ安定的な農業経営」の指標を作成し公開しています。ここでは、その経営指標をwebから集めました。
・経営指標の中にはりっぱな目標は掲げているがどのようにしたらそれを実現できるのか説明不足で分からないものもあります。しかし、さまざまな府県・市の経営指標を見て比較検討しその指標がどんな考え方でできているかを理解することは、みずからの経営の特徴をつかんだり経営の方向を考えたりするのに役立ちます。
・農業の主体は行政ではなく農業従事者自身です。行政の出す経営指標をうのみにしたり無視したりするのではなく1つの提案ととらえて、様々な角度から検討し、どこをどう変更するとより合理的な指標になるのか、あるいは地域の現実や自分の経営に合った指標になるのかを考えると自分の経営計画に生かせる可能性が有ります。
まず、香川県のよくできた農業経営指標を見てください。香川県がどんな農業経営を推奨しているかよくわかります。
農業経営指標(香川県)
以下にその他の府県・市の経営指標を紹介します。
農業経営基盤の強化促進に関する基本的な構想(綾部市)
農業経営指標(香川県)
農業経営指標(広島県)
鳥取県農業経営基盤強化促進基本方針(鳥取県)
農業経営基盤の強化の促進に関する基本方針(兵庫県)
農業経営基盤の強化の促進に関する基本的な構想(京丹波町)
経営類型ごとの効率的かつ安定的な農業経営の指標 (浜田市)
京都府農業経営基盤強化促進基本方針(京都府)
農業経営基盤の強化の促進に関する基本方針(滋賀県)
その他の経営指標関連情報です
農業経営指標一覧(長井市)
長野県農業経営指標(長野県)
農業経営モデル別試算(鳥取県)
営農経営シュミレーション(熊本県)
データ・営農プランの一例(秋田県農業公社)
有機農業生産における水稲・麦・大豆の経営指標(栃木県)
農業経営指標 ぐんまアグリネット(群馬県)
農業経営動向分析結果(日本政策金融公庫)
簡易経営分析(農林水産長期金融協会)
水田経営2-1稲作経営(政府統計)
農業経営指標一覧(農水省)
品目別経営指標一覧(農林水産省)
主な品目別経営指標(農林水産省)
主な品目別経営指標(農水省)
みんなでつくろう経営指標(有機農業を始めよう)
野菜の品目別経営指標(次の図書にかかれています)
新野菜つくりの実際 果菜Ⅰ 川越英夫 農文協
新野菜つくりの実際 果菜Ⅱ 川越英夫 農文協
新野菜つくりの実際 葉菜 川越英夫 農文協
新野菜つくりの実際 根茎菜 川越英夫 農文協
新野菜つくりの実際 軟化・芽物 川越英夫 農文協