コンテンツへスキップ

土づくりと有機農業

おすすめ本1:持続的農業の土づくり 一般財団法人日本土壌協会 農Bizムック
第1章「土づくり」の基礎知識
第2章 新しい土づくりの資材と手法
第3章 土の姿を知る
第4章 私の土づくりストーリー

おすすめ本2:有機農業と慣行農業 有機農業は慣行農業よりすぐれているのか? 松中照夫 農文協
はじめに
第1章 そのお話は思い込み?
第2章 作物の養分とその吸収・利用-有機農業と慣行農業は何が違うのか
第3章 食べ物が生産される場としての土
第4章 農業を有機農業と慣行農業に分断しない
第5章 有機農業と慣行農業-それぞれの養分源の弱点
第6章 誰もが安心して食べていくために
おわりに

おすすめ本3:ここまでわかった自然栽培 農薬と肥料を使わなくても育つしくみ 杉山修一 農文協
はじめに
序章 有機農業の復権
第1章 土壌の自律的栄養塩供給システムとは何か
第2章 無肥料下での水田土壌の自律的栄養塩供給システム
第3章 無肥料下での畑土壌の自律的栄養塩供給システム
第4章 無農薬栽培の可能性
コラム1 有機栽培が抱える混乱
第5章 除草剤を使わない雑草防除
第6章 無農薬で害虫をどう抑えるか
第7章 無農薬で病気をどう抑えるか
第8章 自然栽培農産物はなぜおいしい
コラム2 自然栽培と自然農法ー無肥料・無農薬栽培の歴史
あとがき

参考書籍
持続的農業の土づくり 一般財団法人日本土壌協会 農Bizムック
家庭菜園 やさしい有機栽培入門 佐倉朗夫 NHK出版
無肥料・無農薬で野菜づくり はじめての自然循環菜園 内田達也 家の光協会
苗で決まる自然菜園 竹内孝功 農文協
だれでもできる有機の稲づくり 三木 孝昭(著) 農文協
有機農業と慣行農業 松中照夫 農文協
ここまでわかった自然栽培 農薬と肥料を使わなくても育つしくみ 杉山修一 農文協
有機野菜ビックリ教室 米ぬか・育苗・マルチをつかいこなす 東山広幸 農文協
有機栽培の基礎と実際 小祝政明 農文協
有機栽培の野菜つくり: 炭水化物優先、ミネラル優先の育て方 小祝政明 農文協
土壌微生物のきほん: 土の中のしくみから、土づくり、家庭菜園での利用法まで 横山和成 農文協
基本からわかる土と肥料の作り方・使い方 後藤逸男 家の光協会

有機野菜と無農薬野菜、オーガニック野菜の正しい見分け方まとめ
有機野菜とは?無農薬野菜やオーガニック野菜との違いも解説
栽培条件(有機栽培と慣行栽培)の違いによる葉物野菜の栄養成分と官能特製

ホームページ
ナチュラル農法実践研究会
有機農業をはじめましょう(有機農業参入促進協議会)

1.有機水田輪作技術:有機栽培技術の手引き〔水稲・大豆 ・麦 編〕
第1部 有機農業と有機農業標準栽培技術指導書作成の方針 [3.7MB]新しいウィンドウで開きます
第2部 水稲の有機栽培技術
Ⅰ.有機稲作の基本技術 [5.9MB]新しいウィンドウで開きます
Ⅱ.有機稲作の栽培技術解説 [12.2MB]新しいウィンドウで開きます
Ⅲ.有機稲作の類型別技術 [6.5MB]新しいウィンドウで開きます
Ⅳ.水田輪作と麦類の有機栽培技術 [1.8MB]新しいウィンドウで開きます
第3部 大豆の有機栽培技術 [9.8MB]

2.緑肥利用による化学肥料低減と土づくり
緑肥「へアリーベッチ」による化学肥料低減
緑肥利用マニュアル
①土づくりに役立つ効果
②減肥に役立つ効果
③その他の効果

3.炭素循環農法
有機農法の一種。使用資材としてC/N比の大きい低N高C)緑肥・植物性堆肥・キノコ廃菌床を主に使い、C/N比の小さい牛糞・鶏糞・米ぬか・油粕などを使わない栽培法。
100年後も地域で続く農業を 自然の力を引き出す炭素循環農法
炭素循環農法ウィキベディア
炭素循環農法とは
ナチュラル農法実践研究会
書籍: 無肥料・無農薬で野菜づくり はじめての自然循環菜園 内田達也 家の光協会
*この著者の用語法は通常の「農学」の用法ではありません。また、栽培法でAの処理でBの結果となるという場合、そのしくみの説明には疑わしいものがあります。しかし栽培法の実例そのものは参考にすべきものや検証価値のあるものがたくさん書かれています。

4.補助金等
有機農業推進総合対策事業
有機農業への転換に向けて
有機農業を始めたい人必見、農家向け交付金について
みどりの食料システム戦略
有機農業新規参入者技術習得支援事業
有機農業を推進するときに活用できる補助金
有機農産物新規取扱支援 流通拡大の支援
農林水産業みらい基金
京都府環境にやさしい農業交付金